初霜の意味と上品な使い方|季節の入口を静かに伝える【例文つき】

スポンサーリンク

朝の空気に、ひときわ澄んだ冷たさが感じられる頃。

草木の上にそっと白い結晶が降りた日は、季節が静かに動いた合図です。

その最初の霜を指す言葉が「初霜(はつしも)」です。

華やかさはありませんが、季節の入口を丁寧に表す、上品な季語として用いられます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初霜(はつしも)

初霜とは、その年にはじめて霜が降りた日のことをいいます。

季節が秋から冬へと移り変わっていく「入口」を静かに伝える季語です。

季節感

  • 空気が澄んでいる
  • 朝の冷気がすっと肌に触れる
  • 「冬の足音」を感じる瞬間

ニュアンス

  • 端正
  • 静けさ
  • しんとした清らかさ

【例文】

初霜の知らせに、冬の訪れを感じる頃となりました。
どうぞお変わりなくお過ごしください。

朝夕の冷え込みが深まってまいりました。
あたたかくしてお過ごしくださいませ。

植え込みに霜の白さが降りていました。
季節はゆっくり冬へ向かっていますね。

スポンサーリンク

❗️「霜」と「露」「雪」の違い(誤用注意)

状態いつ見られる?イメージ
空気中の水分が水滴になる秋の朝に多い透明
水分が凍る晩秋〜初冬白くかすかな膜
雲の中で氷晶が降るふわりと積もる

霜は「静かに季節が変わる」合図。
少し控えめな文章との相性がよい季語です。

スポンサーリンク

小春日和との違い(即判断)

違いを見るポイント小春日和初霜
伝える「温度」あたたかさひんやり
文章の印象やわらかい端正で静か
使う位置冒頭向き締め・中盤で季節の深まりを示す
スポンサーリンク

関連記事

タイトルとURLをコピーしました