「〜によって」と「〜により」は、日本語学習の中級・上級レベルで必ず出会う表現です。
一見似ているように見えるこれらの言葉の違いと使い分けについて、基本的な使い方から応用まで、具体例を交えて詳しく解説します。
よくある間違いと対策

日本語学習者が「によって」と「により」を使用する際、次のような間違いがよく見られます。
- レポートで「研究によって、次の結果が得られました」と書く
- 先生へのメールで「体調により、休ませていただきます」と書く
- 同じ文章の中で「によって」と「により」を混ぜて使う
これらの間違いを防ぐには、それぞれの表現の特徴をしっかり理解することが大切です。
基本的な意味と違いの解説

日本語の「によって」と「により」は、同じように「理由」や「手段」を表す言葉ですが、使う場面や与える印象が異なります。
まずは基本的な違いを理解しましょう。
語源と基本的な意味
「によって」と「により」は、どちらも物事の理由や方法を説明するときに使う表現です。
長い歴史の中で、少しずつ使い方が変化してきました。
大切なポイント
- 「によって」は説明するときによく使います
- 「により」は短く伝えるときに使います
- どちらも「なぜ」「どうやって」を説明できます
- 「により」は少し硬い印象があります
- 「によって」は日常的な印象があります
日本語の勉強を進めていく中で、これらの違いを少しずつ覚えていきましょう。
実際の使用場面での違い
日本語を使う場面によって、「によって」と「により」の使い分けが変わってきます。
ここでは、よく遭遇する場面での使い方を見ていきましょう。
主な使い分けのポイント
- 学校のレポートでは「により」を使うことが多い
- 友達との会話では「によって」が自然
- 先生へのメールは場面によって使い分ける
- 発表やスピーチでは目的に応じて選ぶ
- アルバイトの報告は店の方針に従う
これらの使い分けを意識すると、より自然な日本語が使えるようになります。
「によって」と「により」の比較と使い分け

日本語の勉強を進めていくと、「学校のレポート」「先生へのメール」「友達との会話」など、様々な場面で「によって」と「により」を使い分ける必要が出てきます。
ここでは、場面ごとの適切な使い方を詳しく説明します。
基本的な特徴と使用場面
「によって」と「により」は、使う場面によって印象が大きく変わります。
まずは、基本的な違いを表で確認しましょう。
表現 | かたさ | よく使う場面 | 特徴 | 気をつけること |
---|---|---|---|---|
により | かたい | ・レポート ・先生へのメール ・発表 | 短く伝えられる | 友達との会話で使うと不自然 |
によって | やわらかい | ・日常会話 ・説明 ・プレゼン | 詳しく説明できる | 硬い文章で使うと不自然 |
この表を参考に、場面に合わせて適切な表現を選びましょう。
効果的な使い分けのポイント
日本語では、誰に対して話すか、書くかによって、適切な表現が変わってきます。
ここでは、場面による使い分けのコツを紹介します。
重要なポイント
- 先生や目上の人に対しては「により」を使う
- 友達との会話では「によって」を使う
- 学校の課題は「により」が基本
- 口頭発表は目的に応じて選ぶ
- 説明するときは「によって」が自然
これらのポイントを意識することで、より自然な日本語が使えるようになります。
具体的な使用例と解説

実際の場面で「によって」と「により」がどのように使われているか、具体的な例を見ていきましょう。
学校生活での使用例
学校生活では、様々な場面で「によって」と「により」を使い分ける必要があります。
以下の例を参考にしましょう。
基本的な使用例
- レポート:「実験により、次の結果が得られました」
- 授業の発表:「調べたことによって、わかったことを説明します」
- 欠席の連絡:「体調不良により、休ませていただきます」
- グループ学習:「話し合いによって、良いアイデアが出ました」
- 課題の提出:「提出期限により、評価が変わります」
これらの例文を参考に、適切な場面で正しい表現を選びましょう。
日常生活での使用例
日常生活でも、状況に応じて「によって」と「により」を使い分けることで、より自然な日本語が話せるようになります。
典型的な使用例
- 友達との会話:「天気によって予定を決めよう」
- アルバイトの報告:「お客様の要望により変更しました」
- SNSの投稿:「みんなの応援によって頑張れました」
- 部活動の連絡:「雨により中止となります」
- 日記や感想文:「新しい発見によって視野が広がった」
これらの表現を場面に応じて使い分けることで、コミュニケーションがより円滑になります。
よくある質問(FAQ)
日本語学習者からよく寄せられる質問について、わかりやすく答えていきます。
Q1:「により」と「によって」は入れ替えて使えますか?
A:文法的には入れ替えられる場合が多いですが、場面や相手によって自然な表現が変わってきます。
例えば、友達との会話で「体調により休みます」と言うと不自然に聞こえます。
Q2:一つの文章の中で両方を使っても大丈夫ですか?
A:基本的には、どちらか一方に統一する方が良いです。
特にレポートなどフォーマルな堅い文章では「により」に統一することをお勧めします。
Q3:話すときはどちらを使えばいいですか?
A:日常会話では「によって」の方が自然です。
「により」を使うと、とても硬い印象を与えてしまいます。
実践演習
実際の場面を想定して、適切な表現を選ぶ練習をしてみましょう。
1.先生へのメールです。適切な方を選んでください。
「インフルエンザ(により・によって)欠席いたします」
- 正解:により
- 解説:先生への連絡は「により」が適切です
- 補足:「申し訳ありません」など、丁寧な言葉と合わせて使います
2.友達との会話です。
「遊びに行くかどうかは天気(により・によって)決めよう」
- 正解:によって
- 解説:友達との会話では「によって」が自然です
- 補足:カジュアルな場面では「で」を使うこともできます
3.授業でのプレゼンです。
「調査(により・によって)わかったことを発表します」
- 正解:により
- 解説:発表という場面では「により」が適切です
- 補足:続けて詳しい説明をする場合は「によって」も使えます
まとめ
「により」と「によって」の使い分けは、以下のポイントを意識すると覚えやすくなります。
- レポートや先生へのメール → 「により」を使う
- 友達との会話や詳しい説明 → 「によって」を使う
- かたい場面 → 「により」
- やわらかい場面 → 「によって」
- 迷ったら、その場面が「かたい」か「やわらかい」か考える
これらの基準を意識しながら、実際のコミュニケーションの中で使ってみましょう。
最初は間違えても大丈夫です。
使っているうちに、自然な使い分けができるようになっていきます。
日本語の学習では、文法の規則を覚えるだけでなく、実際の使用場面を想像しながら練習することが大切です。
ぜひ、様々な場面で「により」と「によって」を使い分ける練習をしてみてください。