「お願い申し上げます」「お願いいたします」の違いと使い分け【敬意レベルの使い分け】

スポンサーリンク
敬語の使い分け

「お願いします」の丁寧な言い方として、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」がありますが、この二つにはどのような違いがあるのでしょうか。

ビジネスシーンや公式な場面で適切な敬語を使いたい方、敬意の度合いによって正しく使い分けたい方は必見です。

本記事では、「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の違いを敬意レベルや使用シーン別に詳しく解説します。

結論から言うと、「お願い申し上げます」の方が「お願いいたします」よりも敬意の度合いが高く、より格式高い場面で使われる表現です。

スポンサーリンク

基本的な意味の違い

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」は、どちらも「お願いします」の敬語表現ですが、敬意の度合いに明確な違いがあります。

「お願いいたします」の意味と敬意レベル

「お願いいたします」は、「お願いします」の謙譲語表現です。

「する」を謙譲語の「いたす」に変えることで、話し手が自分を低めて相手に対する敬意を表現しています。

ビジネスシーンでの標準的な敬語表現として幅広く使われています。

例えば、以下のような会話を想像してみてください

  • 「明日までに書類の提出をお願いいたします」
  • 「少々お待ちいただきますよう、お願いいたします」

これらは日常的なビジネスコミュニケーションにおいて、丁寧さを表現するのに十分な敬意レベルです。

「お願い申し上げます」の意味と敬意レベル

「お願い申し上げます」は、「お願いいたします」よりもさらに敬意の度合いが高い表現です。

「申し上げる」という謙譲語の中でも特に高い敬意を示す言葉を使うことで、より深い敬意や謝意を表現します。

水面に石を投げたときの波紋をイメージしてみてください。

「お願いします」が小さな石なら、「お願いいたします」は中くらいの石、「お願い申し上げます」は大きな石です。

波紋の大きさが敬意の度合いを表しているのです。

スポンサーリンク

使い分けのポイント

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の使い分けは、主に以下の要素によって決まります。

シーン別の使い分け

シーン適切な表現例文
日常的なビジネスメールお願いいたしますご確認のほど、よろしくお願いいたします。
社内会議お願いいたします次回の資料は事前に共有いただきますよう、お願いいたします。
取引先への重要な依頼お願い申し上げます特別なご配慮を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
謝罪文書お願い申し上げます今後このようなことがないよう徹底いたしますので、ご理解いただきますよう心よりお願い申し上げます。
式典・祝辞お願い申し上げます今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

相手の立場による使い分け

「お願い申し上げます」は、特に以下のような相手に対して使用されます

  • 社外の重要な取引先や顧客
  • 自社よりも格上の企業や組織
  • 社会的地位の高い人物
  • 公的機関や官公庁

一方、「お願いいたします」は以下のような場面で適切です

  • 社内のコミュニケーション
  • 同格または近い関係の取引先
  • 日常的なビジネス連絡

フォーマリティによる使い分け

文書や場面のフォーマリティによっても使い分けが変わります

  • 高いフォーマリティ(公式文書、契約書、式典など):「お願い申し上げます」
  • 標準的なフォーマリティ(通常のビジネスメール、会議など):「お願いいたします」
  • カジュアルなビジネスシーン(社内メール、日常会話):「お願いします」または「お願いいたします」
スポンサーリンク

よくある間違い & 誤用例

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の使用において、よくある間違いをチェックしましょう。

過剰な敬語使用

🚫 : 社内の同僚に「書類の提出をお願い申し上げます」

: 社内の同僚に「書類の提出をお願いします」または「書類の提出をお願いいたします」

理由:社内の同僚に対して「お願い申し上げます」は敬意が高すぎるため、不自然な印象を与えます。

敬語の重複

🚫 : 「ご確認のほど、よろしくお願い申し上げさせていただきます」

: 「ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます」

理由:「申し上げる」と「させていただく」の重複は過剰な敬語となります。

フォーマルな場面での敬意不足

🚫 : 重要な取引先への謝罪文で「今後ともよろしくお願いします」

: 重要な取引先への謝罪文で「今後ともよろしくお願い申し上げます」

理由:謝罪文や重要な取引先に対しては、より高い敬意を示す「お願い申し上げます」が適切です。

スポンサーリンク

文化的背景・歴史的背景

日本語の敬語は、古くから階層社会を反映して発展してきました。

特に「申し上げる」という表現は、平安時代から使われてきた由緒ある敬語です。

「申す」は「言う」の謙譲語として古典文学にも頻繁に登場し、それに「上げる」が加わることで、相手を高い位置に置き、自分を低くする(言葉を「上に差し上げる」)という意識が表現されています。

一方、「いたす」も古くからある謙譲語ですが、「申し上げる」ほどの格式高さはありませんでした。

現代のビジネス敬語として「いたす」は日常的に使用される謙譲語として定着しています。

このような歴史的背景が、現代における「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の敬意レベルの違いにつながっているのです。

スポンサーリンク

実践的な例文集

様々なシーンでの「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の使用例をご紹介します。

ビジネスメールでの使用例

取引先への依頼(高い敬意): 「納期の延長について、特別なご配慮を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。」

社内連絡(標準的な敬意): 「会議資料の事前確認をよろしくお願いいたします。」

ビジネス文書での使用例

お詫び状(高い敬意): 「このたびは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。今後はこのようなことがないよう万全を期してまいりますので、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。」

依頼状(標準的な敬意): 「当社製品についてのアンケート調査にご協力いただきますよう、お願いいたします。」

スピーチや挨拶での使用例

式典でのスピーチ(高い敬意): 「皆様のご健勝とご多幸を心より祈念いたしますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。」

社内発表(標準的な敬意): 「新プロジェクトへのご協力をよろしくお願いいたします。」

言い換え表現

「お願い申し上げます」の言い換え

  • 「何卒お願い申し上げます」
  • 「謹んでお願い申し上げます」
  • 「切にお願い申し上げます」

「お願いいたします」の言い換え

  • 「よろしくお願いいたします」
  • 「ご協力をお願いいたします」
  • 「ご理解いただきますようお願いいたします」
スポンサーリンク

まとめ

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の違いと使い分けについて解説してきました。

覚えておきたいポイントは以下の通りです

  • 「お願い申し上げます」は「お願いいたします」よりも敬意レベルが高い
  • 重要な取引先、公式文書、謝罪文書には「お願い申し上げます」が適切
  • 日常的なビジネスシーン、社内連絡には「お願いいたします」が適切
  • 相手の立場、シーンのフォーマリティによって使い分ける
  • 過剰な敬語や敬語の重複には注意する

適切な敬語の使い分けは、ビジネスコミュニケーションの質を高め、相手に対する敬意を適切に表現するために重要です。

状況に応じて「お願い申し上げます」と「お願いいたします」を適切に使い分けましょう。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q1: 「お願い申し上げます」と「お願い申し上げる次第です」の違いは何ですか?

A: 「お願い申し上げる次第です」は「お願い申し上げます」よりもさらに格式高い表現です。

特に文書での締めくくりとして使われることが多く、「次第です」を加えることで、「このような事情・理由からお願いします」という意味合いが加わります。

公式文書や目上の方への依頼文などで使用されます。

Q2: メールの締めくくりに「よろしくお願いいたします」と「よろしくお願い申し上げます」のどちらを使うべきですか?

A: 一般的なビジネスメールでは「よろしくお願いいたします」で十分ですが、特に重要な取引先や目上の方へのメール、または謝罪や重要な依頼を含むメールでは「よろしくお願い申し上げます」がより適切です。

相手との関係性や内容の重要度によって使い分けましょう。

Q3: 「お願い申し上げます」は口頭でも使いますか?

A: はい、使います。特に公式なスピーチ、プレゼンテーション、重要な取引先との会議などのフォーマルな場面では口頭でも「お願い申し上げます」を使用することが適切です。

ただし、日常的な会話では少し硬い印象を与えることがあるため、通常の会話では「お願いいたします」が自然です。

Q4: 「お願い致します」と「お願いいたします」に違いはありますか?

A: 意味的には同じですが、表記が異なります。

「致します」は漢字表記、「いたします」はひらがな表記です。

ビジネス文書では「いたします」のひらがな表記が一般的ですが、どちらも正しい表記です。

最近のビジネス文書では、読みやすさを重視してひらがな表記が好まれる傾向にあります。

タイトルとURLをコピーしました