「それな」「わかる」「わかるわ~」の違いと使い分け【共感表現のSNSスラング】

スポンサーリンク

SNSやメッセージアプリで会話をしていると、相手の意見に共感したいとき、「それな」「わかる」「わかるわ~」などの表現をよく目にするのではないでしょうか。

これらは一見似ているように思えますが、実は使われる場面や込められる感情、そしてイメージされる話し手の属性にも微妙な違いがあります。

本記事では、これらSNSで頻繁に使われる共感表現の違いと適切な使い分けについて詳しく解説します。

初対面の人とのやり取りでも、親しい友人とのカジュアルな会話でも、状況に合った共感表現を選べるようになりましょう。

スポンサーリンク

基本的な意味の違い

「それな」「わかる」「わかるわ~」は、どれも相手の意見や感情に対して「共感している」ことを表現する言葉ですが、その成り立ちやニュアンスには明確な違いがあります。

「それな」の意味

「それな」は「それはそうだな」の短縮形として生まれた比較的新しいスラング表現です。

本来は「それはそうだな」という同意を示す文が、インターネット上でどんどん省略され「それな」という形になりました。

単なる同意というよりも、「まさにその通りだ!」という強い共感や同意を表現する際に用いられます。

特徴的なのは、相手の意見を受けて「それ(=あなたの意見)は正しい」と認める姿勢を示すところです。

つまり、会話の主導権はあくまで相手側にあり、自分はその意見に対して反応している立場を取ります。

「わかる」の意味

「わかる」は「理解できる」という意味の動詞をそのまま使った表現です。

相手の意見や感情に対して「自分も同じように感じる/考える」という共感を示します。

「それな」と比較すると、より自分自身の経験や感情に基づいた共感であることが特徴です。

「わかる」は単体で使うことも、「めっちゃわかる」「すごくわかる」など強調表現を付けることもあります。

これにより共感の強さを調整できる柔軟性があります。

「わかるわ~」の意味

「わかるわ~」は「わかる」に女性語の終助詞「わ」を付け、さらに伸ばす音を加えた表現です。

基本的な意味は「わかる」と同じですが、より感情的で親密感のある共感を表します。

語尾を伸ばすことで、感情の高ぶりや共感の深さを強調する効果があります。

この表現は元々女性的な言葉遣いとして認識されていましたが、現在のSNS上では性別に関わらず使われるケースも増えています。

特に親しい間柄での使用や、やや大げさに共感を示したい場合に選ばれる傾向があります。

これらの表現を例えるなら、「それな」は裁判官のように客観的に「その通りだ」と判定を下すような共感、「わかる」は同じ経験をした仲間として肩を並べる共感、「わかるわ~」は腕を組んで「私もよ~」と感情を分かち合うような親密な共感、と言えるでしょう。

スポンサーリンク

使い分けのポイント

共感表現の選び方は、会話の状況、関係性、プラットフォーム、さらには自分のキャラクター設定によっても変わってきます。

適切な使い分けができると、コミュニケーションがより円滑になります。

フォーマル度による使い分け

表現フォーマル度使用場面
それなカジュアル友人間のチャット、SNSのコメント、カジュアルな場
わかる汎用的幅広い場面で使用可能、ビジネスチャットでも許容範囲
わかるわ~非常にカジュアル親しい友人間、感情表現が許される場のみ

年齢層・世代による傾向

  • それな: 10代後半~30代前半で特に人気。Z世代やミレニアル世代に広く使われています。
  • わかる: 年齢層を問わず使用される普遍的な表現。最も汎用性が高いです。
  • わかるわ~: 元々は若い女性層で使われていましたが、現在は幅広い層がキャラ付けとして使用することも。

SNSプラットフォーム別の傾向

  • Twitter/X: 文字数制限があるため「それな」「わかる」などの短い表現が好まれます
  • Instagram: 「わかる〜😂」など絵文字と組み合わせた表現が多い
  • LINE: 親密な関係性を反映して「わかるわ〜」など感情表現が豊かな形が使われやすい
  • ビジネスチャット: 「わかります」という丁寧語が基本ですが、カジュアルな職場では「わかる」も使用される

共感の強さによる使い分け

共感の強さを表現したい場合は、基本形に強調表現を加えることで調整できます

  • 弱い共感:「わかる」「それな」
  • 中程度の共感:「めっちゃわかる」「それな!」
  • 強い共感:「超絶わかる」「それな!!!」「わかるわ~~~」
スポンサーリンク

よくある間違い & 誤用例

共感表現を使う際には、状況や相手との関係性を考慮しないと、意図せず相手を不快にさせたり、自分の印象を損なったりすることがあります。

🚫 誤用例:フォーマルな場での使用

  • 🚫 上司:「この企画案、もう少し改善の余地がありそうですね」 あなた:「それな」
  • ✅ 上司:「この企画案、もう少し改善の余地がありそうですね」 あなた:「おっしゃる通りだと思います」

🚫 誤用例:深刻な話題での軽い共感表現

  • 🚫 友人:「最近、家族の健康のことでとても悩んでいるんだ…」 あなた:「それな」
  • ✅ 友人:「最近、家族の健康のことでとても悩んでいるんだ…」 あなた:「つらい気持ち、わかるよ。何か力になれることがあれば言って」

🚫 誤用例:年配者や目上の人との会話

  • 🚫 年配の親戚:「最近の若い人は礼儀を知らないね」 あなた:「わかるわ~~」
  • ✅ 年配の親戚:「最近の若い人は礼儀を知らないね」 あなた:「確かにそういう面もありますね」

🚫 誤用例:単調な繰り返し

  • 🚫 すべての発言に対して「それな」「それな」「それな」と反応
  • ✅ 状況に応じて「それな」「わかる」「なるほど」「確かに」など表現を変える
スポンサーリンク

文化的背景・歴史的背景

これらの共感表現がどのように生まれ、進化してきたのかを理解することで、より適切に使いこなせるようになります。

「それな」の誕生と普及

「それな」は2010年代前半からインターネット掲示板やTwitterで使われ始め、徐々に若者言葉として定着しました。

もともとは「それはそうだな」という表現が省略されて生まれたと言われています。

2015年頃から爆発的に普及し、今では世代を超えて使われる表現になりました。

この表現が広まった背景には、スマートフォンの普及とSNSでの短文コミュニケーションの一般化があります。

短く端的に共感を示せる表現として重宝されました。

「わかる」のSNSスラング化

「わかる」自体は普通の日本語ですが、単体で返答として使われるようになったのは比較的新しい現象です。

従来の日本語では「わかります」「わかるよ」など、丁寧語や終助詞を伴うのが一般的でした。

SNS上で「わかる」と単独で使われる表現が広まったのには、文字入力の簡略化と感情の直接的な表現を重視する若者文化の影響があります。

「わかるわ~」とジェンダー表現の変遷

「わ」という終助詞は伝統的に女性語として認識されてきました。

しかし、インターネット上では性別に関わらず使われるケースが増えています。

これは、オンラインコミュニケーションにおいて実際の性別とは異なる「キャラクター」を演じることが容易になったこと、また、ジェンダー表現に対する社会的態度が変化していることを反映しています。

特に「わかるわ~」の語尾を伸ばす表現は、テレビドラマやアニメの影響も受けており、特定のキャラクターイメージを喚起させる効果があります。

スポンサーリンク

実践的な例文集

実際の会話シーンを想定した例文を通して、それぞれの表現がどのように使われるのかを見ていきましょう。

友人との日常会話での使用例

Twitter/X上での会話

友人:「最近の物価高やばくない?スーパーで買い物するたび財布が泣く😭」
あなた:「それな!牛乳とか卵とか毎月上がってる気がする…」

LINEでのプライベートな会話

友人:「今日バイト先の客にキレられて最悪だった😡」
あなた:「わかるわ~~😱そういう日あるよね。お疲れ様」

インスタグラムのコメント

友人の投稿:「月曜日の朝、起きるのつらすぎ問題 #月曜日の憂鬱」
あなた:「わかる〜〜月曜の朝は人間じゃなくなるよね😂」

職場のカジュアルチャットでの使用例

同僚:「この資料作り、思ったより時間かかるね」
あなた:「わかる。想定の2倍くらいかかってる…」
同僚:「在宅勤務の日は、ついつい作業服になっちゃうよね」
あなた:「それな!カメラオフミーティングの時はパジャマのまま参加してる(笑)」

応用:丁寧な表現への言い換え例

フォーマルな場面では、これらのカジュアルな表現を丁寧な言葉に言い換える必要があります:

「それな」の丁寧バージョン

「おっしゃる通りです」
「その通りだと思います」
「まさにその点が重要ですね」

「わかる」の丁寧バージョン

「理解できます」
「共感します」
「同感です」

「わかるわ~」の丁寧バージョン

「お気持ちよくわかります」
「その気持ち、とても理解できます」
「私も全く同じように感じたことがあります」
スポンサーリンク

まとめ

SNSやメッセージでよく使われる共感表現「それな」「わかる」「わかるわ~」は、一見似ているようでも、それぞれに異なる特徴とニュアンスを持っています。

覚えておきたいポイント

  • 「それな」: 相手の意見を肯定する客観的な共感。若年層を中心に広く普及したインターネットスラング。
  • 「わかる」: 自分自身の経験に基づく共感。年齢を問わず使える汎用性の高い表現。
  • 「わかるわ~」: 感情的で親密感のある共感。語尾の伸ばしで感情の高ぶりを表現。

共感表現の選択は、会話の状況、相手との関係性、プラットフォームの特性を考慮して行うのが望ましいです。

また、フォーマルな場面や深刻な話題では、より丁寧で思いやりのある表現を選ぶことが大切です。

適切な共感表現を使いこなすことで、オンラインコミュニケーションがより豊かで円滑なものになるでしょう。

相手の気持ちに寄り添いながら、自分らしい表現を見つけてみてください。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q1: 「それな」はどんな時に使うのがベスト?

A: 友人や同僚との気軽な会話、特にSNSやチャットで相手の意見に強く同意したい時に最適です。

公式の場や目上の人との会話では避けた方が無難です。

Q2: 「わかる」と「わかります」の使い分けは?

A: 「わかる」はカジュアルな場面、「わかります」はフォーマルな場面や目上の人との会話で使うのが基本です。

職場でも、社内のカジュアルなチャットなら「わかる」も許容される場合が多いです。

Q3: 男性が「わかるわ~」を使うのは変?

A: 従来は女性的な表現とされていましたが、現在のSNSでは性別に関わらず使われるケースもあります。

ただし、初対面の人や公式の場では避け、親しい間柄での使用にとどめるのが無難です。

Q4: 共感表現を多用するとどんな印象になる?

A: 適度な使用は会話を円滑にしますが、過度に使うと「話を聞いていない」「定型文で返している」という印象を与える可能性があります。

時には質問を返したり、具体的なコメントを加えたりすると良いでしょう。

Q5: 年配の人にこれらの表現は通じる?

A: 「わかる」は世代を問わず通じますが、「それな」や「わかるわ~」は若年層で主に使われる表現なので、年配の方には通じない場合もあります。

相手に合わせたコミュニケーションを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました