ビジネスシーンや日常会話で「今日中に提出してください」「本日中にご連絡します」「当日中にお返事ください」など、期限を示す表現として使われる「今日中」「本日中」「当日中」。
一見似ているようで、実はそれぞれ異なるニュアンスや使用場面があります。
ビジネス文書やメールで適切な表現を選ぶことで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
この記事では、「今日中」「本日中」「当日中」の意味の違いや使い分けのポイントを詳しく解説し、シーン別の適切な使用法をご紹介します。
「今日中」「本日中」「当日中」の基本的な意味の違い
まず、それぞれの言葉の基本的な意味を理解しましょう。
「今日中」(きょうじゅう)
「今日」という日常的な言葉に「中」(間・内)を付けた表現で、「今日の終わりまでに」という意味です。
カジュアルな印象があり、友人や家族との会話など、日常会話でよく使われます。「今日」は最も一般的で親しみやすい表現です。
「本日中」(ほんじつちゅう)
「本日」という少しフォーマルな言葉に「中」を付けた表現で、「本日の終わりまでに」という意味です。
「今日中」より丁寧でフォーマルな印象があり、ビジネスシーンや公式な場面で使われることが多いです。
「当日中」(とうじつちゅう)
「当日」(その日)という特定の日を指す言葉に「中」を付けた表現で、「その日の終わりまでに」という意味です。
「今日」や「本日」と違い、必ずしも発言時点の日を指すわけではなく、文脈で指定された特定の日を示します。
最もフォーマルで、ビジネス文書や公式文書でよく使用されます。
これらの違いを例えると、「今日中」は友人との約束で「今日中に返すね」というようなカジュアルな場面、「本日中」は取引先への連絡で「本日中にご返答いたします」というビジネス場面、「当日中」はイベント案内で「当日中に受付を済ませてください」というような特定の日を指す場面で使われることが多いです。
「今日中」「本日中」「当日中」の使い分けのポイント
それぞれの表現には使い分けのポイントがあります。シーン別に詳しく見ていきましょう。
カジュアル・プライベートな場面
- 「今日中」: 最適
- 友人や家族との会話
- SNSやカジュアルなメール
- 日常会話全般
- 「本日中」: やや不自然
- 「当日中」: 不適切
ビジネス・フォーマルな場面
- 「今日中」: 社内の近い関係者間では問題ない
- 「本日中」: 最適
- 取引先とのメールやビジネス文書
- 顧客への連絡
- 公式な告知
- 「当日中」: 特定の日を指す場合に最適
文書・文章のフォーマル度による使い分け
表現 | フォーマル度 | 適した場面 | 例文 |
---|---|---|---|
今日中 | ★☆☆ | 日常会話、カジュアルな場面 | 「今日中に連絡するね」 |
本日中 | ★★☆ | ビジネスメール、公式な場面 | 「本日中にご返信いたします」 |
当日中 | ★★★ | 公式文書、特定日を指す場合 | 「お申し込みは当日中にお願いします」 |
時間的な指示の明確さによる使い分け
- 「今日中」: 会話が行われている日の終わりまで(通常は就寝時間頃まで)
- 「本日中」: 業務終了時間や日付が変わるまで(ビジネスコンテキストでは営業時間内)
- 「当日中」: 言及されている特定の日の終わりまで(文脈によって「その日」が何かが決まる)
よくある間違いと誤用例
「今日中」「本日中」「当日中」の使い方で陥りやすい間違いをいくつか紹介します。
場面に合わない使用
- 🚫 取引先へのビジネスメールで「今日中に資料を送ります」
- ✅ 取引先へのビジネスメールで「本日中に資料をお送りいたします」
「当日中」の誤用
- 🚫 「明日のイベントは当日中に終わります」(会話時点で当日を指してしまっている)
- ✅ 「明日のイベントは翌日中に終わります」または「イベントは当日中に終わります」
フォーマルとカジュアルの混在
- 🚫 「本日中に遊びに行こうよ」(カジュアルな誘いに不釣り合い)
- ✅ 「今日中に遊びに行こうよ」
ビジネス文書での過度なカジュアル表現
- 🚫 社内全体向けの公式メールで「今日中に提出してね」
- ✅ 社内全体向けの公式メールで「本日中にご提出ください」
「今日中」「本日中」「当日中」の文化的・歴史的背景
これらの表現における違いには、日本語特有の敬語文化や言葉の使い分けの歴史が関係しています。
「今日」は日常的で親しみやすい和語(日本固有の言葉)である一方、「本日」は「本(もと)」という漢語に「日」を組み合わせたもので、公式な場での使用に適しています。
「当日」も同様に漢語で、「当(あた)る」と「日」の組み合わせから、指定された特定の日を表します。
日本語では、和語よりも漢語を使うとフォーマルな印象になる傾向があります。
これは中国から漢字や漢語が伝来した際、学問や公式文書で使われたことに由来します。
そのため、ビジネスシーンや公式な場では「本日」や「当日」といった漢語表現が好まれます。
明治時代以降、公文書や公式な場での言葉遣いが整備されていく中で、「本日」「当日」などの表現がより明確に使い分けられるようになりました。
現代では、TPO(時・場所・場合)に応じた適切な言葉の選択がビジネスマナーの一部として認識されています。
「今日中」「本日中」「当日中」の実践的な例文集
様々なシーンでの使用例を見てみましょう。
日常会話での「今日中」
- 「今日中に課題を終わらせたいな」
- 「今日中に返事ができるように考えておくね」
- 「今日中に買い物に行かなきゃ」
- 「今日中に連絡するから、電話に出られるようにしておいて」
ビジネスシーンでの「本日中」
- 「本日中にご確認いただければ幸いです」
- 「見積書は本日中に作成してお送りいたします」
- 「ご質問がございましたら、本日中にご連絡ください」
- 「本日中のご回答をお待ちしております」
公式な案内での「当日中」
- 「参加証は当日中に受付でお渡しいたします」
- 「申請書は当日中にご提出ください」
- 「セミナー資料は当日中にメールでお送りします」
- 「当日中に手続きが完了しない場合は、翌営業日になります」
言い換え表現
- 「今日中」→「本日の終わりまでに」「今日の間に」
- 「本日中」→「本日の営業時間内に」「本日の終業時間までに」
- 「当日中」→「その日のうちに」「指定日の終わりまでに」
まとめ
「今日中」「本日中」「当日中」は似ているようで、使用場面やニュアンスに違いがあります。
覚えておきたいポイント
- 「今日中」:カジュアルで日常会話向き
- 「本日中」:フォーマルでビジネスシーン向き
- 「当日中」:特定の日を指す場合に使用し、最もフォーマル
- TPOに合わせた適切な表現を選ぶことでコミュニケーションの質が向上
- 文書の重要度や相手との関係性によって使い分けを意識する
適切な表現を使い分けることで、あなたのコミュニケーションはより洗練され、誤解も減らすことができるでしょう。
日本語の細かなニュアンスを理解し、状況に応じた言葉選びを心がけることが、円滑なコミュニケーションの鍵となります。
よくある質問(FAQ)
Q1: 「今日中」と「本日中」はビジネスメールではどちらが適切ですか?
A: ビジネスメールでは基本的に「本日中」の方が適切です。
特に取引先や目上の方へのメールではフォーマルな「本日中」を使用しましょう。
ただし、社内の親しい同僚間では「今日中」も使われることがあります。
Q2: 「当日中」は現在の日を指すことはありますか?
A: 「当日中」は基本的に文脈で指定された特定の日を指し、必ずしも現在の日(発言時点の日)を指すわけではありません。
例えば「イベント当日中に手続きを完了してください」のように使います。
現在の日を指す場合は「今日中」や「本日中」の方が明確です。
Q3: 「〜中」以外に期限を示す似た表現はありますか?
A: 「〜までに」「〜を目処に」「〜までの間に」などがあります。
例えば「今日までに」「本日中を目処に」「当日の午前中までに」などのバリエーションがあります。
状況によって、より具体的な時間を示す表現を選ぶとよいでしょう。
Q4: 英語ではこれらの表現はどう訳されますか?
A: 英語では状況によって異なりますが、一般的には「今日中」「本日中」は “by the end of today” や “within today”、「当日中」は “on the same day” や “within that day” などと訳されます。
ビジネス文書では “by close of business today” という表現も使われます。