「残暑」「晩夏」「盛夏」の違いと使い分け|時候の挨拶の正しい選び方

スポンサーリンク

【結論】3つの使い分けルール

残暑:立秋(8月7日頃)以降、9月初めまでの時期に使用。暦上は秋だが暑さが続く状況を表現

晩夏:立秋直後から8月20日前後までに使用。夏の終わりと秋の始まりの境界を表現

盛夏:7月上旬から8月上旬までに使用。夏の最も暑い時期を表現

スポンサーリンク

なぜ使い分けが重要なのか?

ビジネス文書や正式な手紙では、時期に応じた正確な時候の挨拶が相手への配慮を示す重要な要素です。

暑中見舞いでは「盛夏」、残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」を使い分けるのが一般的なマナーとされています。

間違った時期表現は相手に違和感を与え、ビジネス関係に悪影響を与える可能性があります。

スポンサーリンク

「残暑」の正しい意味と使い方

基本的な意味

「残暑」とは立秋(8月7日頃)以後、9月初めごろまで残る暑さを指します。

暦の上で「立秋」(秋の始まり)を迎えても、暑さが残る時期という意味で使われます。

使用時期

  • 開始: 立秋(8月7日頃)から
  • 終了: 8月末頃まで、遅くても処暑の候(9月7日頃)まで
  • 2025年の立秋: 8月7日

ビジネス文書での使用例

残暑見舞いでの使用

  • 冒頭: 「残暑お見舞い申し上げます」
  • 本文: 「秋とは名ばかりの暑さが続いておりますがいかがお過ごしですか」
  • 日付: 「○年 晩夏」「立秋」「葉月」

メールでの使用例

件名: 残暑お見舞い申し上げます

暦の上では秋とはいえ、なお暑い日が続いておりますが、
皆さま、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
スポンサーリンク

「晩夏」の正しい意味と使い方

基本的な意味

晩夏とは夏の終わりから秋の始まりにかけての時期を指します。

夏の終わり、夏の末という意味で、夏も終わりに近づき秋の足音すらも聞こえ始める時期を表現します。

使用時期

季語としての定義

  • 7月7日頃~8月7日頃(二十四節気ベース)

実用的な使用時期

  • 立秋(8月7日前後)の直後から8月20日前後まで
  • お盆の時期(8月13日~15日)辺りから8月末まで

ビジネス文書での使用例

時候の挨拶として

  • 「晩夏の候、○○様におかれましてはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます」

残暑見舞いとの組み合わせ

  • 「残暑お見舞い申し上げます。晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか?」
スポンサーリンク

「盛夏」の正しい意味と使い方

基本的な意味

盛夏とは、夏のもっとも暑い時期のことです。

梅雨明け頃から立秋までの夏の一番暑い時期を表す季語として使われます。

使用時期

  • 主に7月上旬から8月上旬までにかけて使われるのが一般的
  • 8月中旬になると時候の挨拶としては「残暑の候」や「残炎の候」といった言葉が使われる

ビジネス文書での使用例

暑中見舞いでの使用

  • 日付表記: 「○年盛夏」
  • 時候の挨拶: 「盛夏の折、ますますご健勝のことと拝察いたします」
スポンサーリンク

実践的な使い分けガイド

暑中見舞い・残暑見舞いでの使い分け

時期挨拶状使用する言葉日付表記
7月7日頃~8月6日頃暑中見舞い盛夏○年盛夏
8月7日頃~8月末残暑見舞い晩夏・立秋・葉月○年晩夏

ビジネスメールでの月別使い分け

7月

  • 上旬~中旬: 「盛夏の候」
  • 下旬: 「盛夏の候」または「大暑の候」

8月

  • 上旬: 「盛夏の候」(立秋前まで)
  • 中旬~下旬: 「晩夏の候」「残暑の候」

よくある間違いと正しい使い方

❌ 間違い例

  • 7月に「晩夏の候」を使用
  • 8月下旬に「盛夏」を使用
  • 残暑見舞いで「梅雨が明けて」「蝉の声が賑やかに」といった暑中見舞いの文例を使用

✅ 正しい使い方

  • 時期に応じた適切な表現の選択
  • 残暑見舞いでは「秋のはじまりを意識した挨拶文」を使用
  • 相手の地域の気候に配慮した表現
スポンサーリンク

相手別・場面別の使い分け例文

取引先・目上の方へ

8月上旬(立秋前)

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

8月中旬(残暑見舞い)

残暑お見舞い申し上げます
晩夏の候、皆様におかれましてはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
暦の上では秋とはいえ、なお暑い日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。

同僚・親しい関係の方へ

8月中旬

残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、お元気でいらっしゃいますか。
夏の疲れが出る頃かと思いますが、どうぞご自愛ください。
スポンサーリンク

地域差と現代的な配慮

地域による気候差への対応

暑中見舞いの時期が地域によって異なるのは、お盆の日付が地域ごとに異なることや、新暦旧暦の違いなどが理由とされています。

相手の居住地域の気候に配慮した表現を選ぶことが重要です。

北海道・東北地方:早めに涼しくなるため、8月下旬の「残暑」表現は控えめに

九州・沖縄地方:9月でも暑さが続くため、「残暑」期間を長めに考慮

現代の気候変動への対応

近年は9月に入っても暑い日が続いているため、従来の基準よりも柔軟な対応が求められます。

ただし、残暑見舞いの正式な時期は、立秋(8月7日)から白露(9月8日)の前日までとされているため、基本的なマナーは守りつつ配慮することが大切です。

スポンサーリンク

まとめ:正しい使い分けで印象アップ

残暑・晩夏・盛夏の使い分けの要点

  1. 時期の正確な把握: 立秋を境に「盛夏」から「残暑・晩夏」へ切り替え
  2. 相手への配慮: 居住地域の気候や関係性に応じた適切な表現選択
  3. 文書の種類: 暑中見舞い・残暑見舞い・ビジネスメールそれぞれに適した使い方

正しい時候の挨拶は、相手への敬意と教養を示す重要な要素です。

これらの使い分けをマスターして、より印象的なビジネスコミュニケーションを実現しましょう。

関連記事

  • 暑中見舞いと残暑見舞いの書き方完全ガイド
  • ビジネスメールの時候の挨拶一覧
  • 季節の挨拶で差をつける大人のマナー
タイトルとURLをコピーしました