「なお」は使いすぎ?言い換え表現15選と文例付きで解説

スポンサーリンク

「なお」の多用を避けて文章の質を高める効果的な言い換え表現

ビジネス文書やレポートを書いていると、補足や追加情報を示す際に「なお」という言葉を何度も使ってしまうことはありませんか?

「なお」は便利な接続語ですが、使いすぎると文章が単調になり、読み手に冗長な印象を与えてしまいます。

本記事では、「なお」の代わりに使える多彩な表現とその適切な使用場面を紹介します。

これらの言い換え表現を習得することで、文章の表現力が高まり、より洗練された文章を書けるようになるでしょう。

この記事でわかること

  • 「なお」の本来の意味と適切な使用法
  • シーン別・目的別の「なお」の言い換え表現15選
  • ビジネス文書や論文での効果的な言い換え例文
  • 「なお」の使いすぎを防ぐ実践的なテクニック
スポンサーリンク

「なお」の意味と用法の復習

「なお」は主に「補足情報の追加」や「前の内容に関連する別の情報の提示」を意味する接続語です。

特に文書やメールにおいて、本題とは別に伝えたい情報がある場合や、前述の内容に付け加えたい事項がある場合に使用されます。

「なお」の基本的な用法:

  1. 補足情報の提示:主な内容に加えて、追加で伝えたい情報がある場合 例:「会議は10時から始まります。なお、資料は事前に配布済みです。」
  2. 注意事項の追加:読み手に特に注意してほしい事項を述べる場合 例:「申込期限は今週金曜日です。なお、一度提出した書類は返却できませんのでご了承ください。」
  3. 条件や状況の補足:前述の内容に関連する条件や状況を説明する場合 例:「イベントは雨天決行です。なお、荒天の場合は中止となります。」

「なお」は便利な接続語ですが、文章の中で繰り返し使用すると、読み手に「また『なお』か」という印象を与え、文章全体の質を下げてしまう恐れがあります。

次では、目的別に「なお」の代わりに使える表現を見ていきましょう。

スポンサーリンク

「なお」の代替表現一覧

「なお」の言い換え表現は、使用目的によって大きく「補足系」「転換系」「丁寧系」の3つに分類できます。

状況や文脈に応じて適切な表現を選ぶことで、文章に変化をつけることができます。

補足系の言い換え表現

言い換え表現ニュアンス例文
ちなみにカジュアルな補足会議は15時からです。ちなみに、会場は先週と同じA会議室です。
補足すると正式な追加情報研修は全3回です。補足すると、各回とも2時間程度を予定しています。
付け加えると話の流れを止めずに情報追加商品の発送は明日行います。付け加えると、追跡番号も後ほどお知らせします。
さらに言うと強調しながらの補足このプランは費用対効果に優れています。さらに言うと、導入期間も短縮できます。
余談ですがトピックから少し外れる補足企画書の締切は月末です。余談ですが、来月からは新システムでの提出となります。

転換系の言い換え表現

言い換え表現ニュアンス例文
ところで話題を自然に変える予算案は承認されました。ところで、来週の打ち合わせの日程調整をお願いします。
そういえば思い出したように情報追加明日の会議は9時からです。そういえば、会議室が変更になっていますのでご注意ください。
話は変わりますが明確な話題転換プロジェクトの進捗は順調です。話は変わりますが、新しいチームメンバーが来週から加わります。
別件ですが関連性の低い話題への移行決算資料をお送りします。別件ですが、来月の展示会について確認事項があります。
併せて関連する別の話題への移行予約確認メールをお送りしました。併せて、当日の持ち物リストもご確認ください。

丁寧系の言い換え表現

言い換え表現ニュアンス例文
加えてフォーマルな追加本件については既に対応を開始しております。加えて、再発防止策も検討しております。
またシンプルで汎用的申込書は郵送でお送りください。また、お電話での申し込みも受け付けております。
それに自然な追加新サービスは使いやすさが特徴です。それに、コストパフォーマンスも優れています。
併せてお知らせしますと丁寧な情報追加会議は10時からとなります。併せてお知らせしますと、資料は当日配布いたします。
補足情報として公式文書向け納期は来月末を予定しております。補足情報として、進捗状況は週次で報告いたします。
スポンサーリンク

使用シーン別の言い換え例

ビジネスメールでの言い換え例

ビジネスメールでは、明確さと丁寧さが求められます。

「なお」を使わずに追加情報を伝える方法としては、以下のような表現が効果的です。

例1:会議の案内メール

「会議は5月15日(水)14:00より本社会議室で開催いたします。なお、資料は事前に共有いたしますので、ご確認をお願いいたします。」

↓ 言い換え後 ↓

「会議は5月15日(水)14:00より本社会議室で開催いたします。併せてお知らせしますと、資料は事前に共有いたしますので、ご確認をお願いいたします。」

例2:お問い合わせへの返信

「ご質問いただいた件につきましては、担当部署に確認いたしました。なお、詳細な資料につきましては、来週中にお送りする予定です。」

↓ 言い換え後 ↓

「ご質問いただいた件につきましては、担当部署に確認いたしました。加えて、詳細な資料につきましては、来週中にお送りする予定です。」

論文やレポートでの言い換え例

論文やレポートでは、論理的な接続と正確な情報伝達が重要です。

学術的な文章では以下のような表現が適しています。

例1:研究方法の説明

「本研究では質的調査法を採用した。なお、インタビュー対象者は全て匿名で記載している。」

↓ 言い換え後 ↓

「本研究では質的調査法を採用した。補足情報として、インタビュー対象者は全て匿名で記載している。」

例2:結論の補足

「結果から、仮説1は支持されたと言える。なお、仮説2については部分的な支持にとどまった。」

↓ 言い換え後 ↓

「結果から、仮説1は支持されたと言える。一方で、仮説2については部分的な支持にとどまった。」

日常会話での言い換え例

会話の中では、より自然な言い回しが求められます。

「なお」は会話ではあまり使われないため、以下のような表現が自然です。

例1:予定の伝達

「明日の映画は7時からだよ。なお、チケットは私が予約しておくね。」

↓ 言い換え後 ↓

「明日の映画は7時からだよ。ちなみに、チケットは私が予約しておくね。」

例2:情報共有

「この本、すごく面白かったよ。なお、図書館でも借りられるから。」

↓ 言い換え後 ↓

「この本、すごく面白かったよ。そういえば、図書館でも借りられるから。」
スポンサーリンク

「なお」を使いすぎないためのテクニック

文章構造を見直す

「なお」を使わずに情報を伝えるためには、文章の構造自体を工夫することも有効です。

補足情報を別の段落にしたり、箇条書きを活用したりすることで、「なお」に頼らない文章作りができます。

例:

「申し込み期限は5月末日です。なお、申込書は当社ウェブサイトからダウンロードできます。なお、不明点があれば担当までお問い合わせください。」

↓ 改善後 ↓

「申し込み期限は5月末日です。

【申込方法】
・申込書:当社ウェブサイトからダウンロード可能
・お問い合わせ:不明点は担当までご連絡ください」

接続語のバリエーションを意識する

文章を書く際は、使用している接続語のバリエーションを意識しましょう。

同じ接続語が短い間に何度も出てくると、文章が単調になります。

チェックポイント:

  • 1パラグラフ内で同じ接続語を2回以上使っていないか
  • 1ページ内で「なお」の使用は3回までを目安にする
  • 別の表現で言い換えられないか常に考える

読み返してチェックする

文章を完成させた後、「なお」の使用回数をチェックし、多用している場合は代替表現に置き換えましょう。

特に公式文書や重要なメールは、送信前に必ず見直しを行いましょう。

ワープロソフトの「検索」機能を使えば、「なお」の使用回数を簡単に確認できます。

多すぎると感じたら、本記事で紹介した言い換え表現を参考に修正してみてください。

スポンサーリンク

まとめ

「なお」は便利な接続語ですが、使いすぎると文章が単調になり、読み手に冗長な印象を与えてしまいます。

本記事でご紹介した言い換え表現を活用すれば、より豊かで読みやすい文章を書くことができるでしょう。

覚えておきたいポイント

  • 目的や状況に応じて適切な言い換え表現を選ぶ
  • 「補足系」「転換系」「丁寧系」の表現をバランスよく使う
  • 文章構造を工夫して「なお」の使用を減らす
  • 読み返して接続語の使用バランスをチェックする

これらのテクニックを意識するだけで、文章の質は大きく向上します。

明日からのビジネス文書やレポート作成に、ぜひ取り入れてみてください。

関連記事

スポンサーリンク

よくある質問

Q1: 「なお」は使わない方が良いのでしょうか?

A: 「なお」自体は間違った表現ではありません。

適切な場面で使用する分には問題ありませんが、同じ文章内で何度も使用すると単調になるため、バリエーションを持たせることをおすすめします。

Q2: ビジネスメールで最も適切な「なお」の代替表現は何ですか?

A: ビジネスメールでは「加えて」「併せてお知らせしますと」「補足情報として」などの丁寧な表現が適しています。

特に目上の方への連絡では、これらの丁寧な表現を使うと良いでしょう。

Q3: 論文で「なお」を避けるコツはありますか?

A: 論文では「補足すると」「ただし」「また」「さらに」などの論理的な接続表現を使うことで、「なお」の使用を減らせます。

また、脚注を活用することも効果的です。

タイトルとURLをコピーしました