文章の中で段落を繋ぐとき、「なお」と「また」はどちらも便利な接続語として頻繁に使われます。
しかし、これらはニュアンスや使い方に微妙な違いがあり、日本語学習者にとって使い分けが難しい表現の一つです。
この記事では、「なお」と「また」の基本的な意味の違いから実践的な使い方まで、具体例を交えて詳しく解説します。
正しく使い分けることで、あなたの日本語表現はより自然で洗練されたものになるでしょう。
まずは結論から言うと、「なお」は補足情報を加える場合に、「また」は新しい関連情報を追加する際に適しています。
関連記事
- 「なお」「また」の正しい順序と使い分け|よくある間違いと実践的な使い方
- 「なお」「また」「さらに」の違いとは?正しい使い分けと誤用例を徹底解説
- 会話とライティングにおける「なお」「また」の使い分け
- 外国人にわかりにくい「なお」「また」のニュアンスとその説明法
基本的な意味の違い

「なお」と「また」は、どちらも文と文をつなぐ接続語として使われますが、その役割には明確な違いがあります。
「なお」は「その上さらに」という意味で、すでに述べたことに対する補足情報や追加的な説明を導入するときに使用します。
元の話題に関連する重要な情報や注意点を付け加える場合に適しています。
辞書的には「それでもなお」「依然として」という意味もありますが、接続語としては「補足」の意味で使われることが一般的です。
一方、「また」は「そして」「加えて」という意味で、新たな別の情報や事柄を追加するときに使います。
前の内容と並列的に新しい要素を加える場合に適しています。
「再び」という時間的な意味でも使われますが、接続語としては「追加」のニュアンスが強くなります。
たとえるなら、「なお」は主菜に添える調味料やスパイスのようなもの。
メインディッシュ(主要な情報)をさらに引き立てる役割をします。
一方、「また」はコース料理の次の一皿のように、前の料理(情報)と同等に重要な新しい料理(情報)を提供するイメージです。
使い分けのポイント

日常会話やビジネス文書、論文など様々な場面で「なお」と「また」を適切に使い分けるポイントを整理しましょう。
フォーマル度による使い分け
表現 | フォーマル度 | 適している場面 |
---|---|---|
なお | 高い | ビジネス文書、論文、公式文書、アナウンス |
また | 中〜高 | 日常会話、ビジネス文書、論文、メール |
「なお」はややフォーマルな印象があり、特にビジネス文書や公式文書で頻繁に使われます。
「また」はフォーマルな場面から日常会話まで幅広く使えます。
情報の種類による使い分け
「なお」を使うべき状況
- 本題に関連する補足情報を加える時
- 例外事項や注意点を述べる時
- すでに述べた内容に関する詳細情報を追加する時
- 読み手に特に注意してほしい点を強調する時
「また」を使うべき状況
- 新たな話題や別の事例を導入する時
- 並列的に複数の情報を列挙する時
- 前述の内容と同等に重要な情報を加える時
- 話題を切り替えたり、展開したりする時
ビジネスシーンでの使い分け
ビジネスメールや報告書など、実務で使う際の使い分けも重要です。
「なお」の使用例
- 会議の主な議題についてはすでにお知らせしましたが、なお、会場が変更になりましたのでご注意ください。
- ご注文いただいた商品は来週発送予定です。なお、北海道・沖縄への配送は2日ほど余分にお時間をいただきます。
「また」の使用例
- 新商品のパンフレットを同封いたします。また、期間限定のキャンペーンも実施しておりますので、ぜひご利用ください。
- 会議では予算案について議論します。また、新プロジェクトのスケジュールについても確認する予定です。
よくある間違い & 誤用例

「なお」と「また」の使い方で混乱しやすいポイントを確認しましょう。
🚫 誤用例1:「なお」を並列的な情報に使う
- 誤: 今回の展示会では新製品Aを発表します。なお、新製品Bも同時に発表します。
- ✅ 正: 今回の展示会では新製品Aを発表します。また、新製品Bも同時に発表します。
(解説: 新製品AとBは並列的な情報なので、「また」が適切です)
🚫 誤用例2:「また」を補足説明に使う
- 誤: 提出期限は今週金曜日です。また、期限を過ぎた場合は受け付けられませんのでご注意ください。
- ✅ 正: 提出期限は今週金曜日です。なお、期限を過ぎた場合は受け付けられませんのでご注意ください。
(解説: 期限に関する注意点は補足情報なので、「なお」が適切です)
🚫 誤用例3:「なお」と「また」を混在させる
- 誤: なお、また申し上げますが、ご不明点があればお問い合わせください。
- ✅ 正: なお、ご不明点があればお問い合わせください。
(解説: 「なお」と「また」は役割が重複するため、どちらか一方を選びます)
🚫 誤用例4:文頭以外での不適切な使用
- 誤: 今回のセミナーは参加費無料です、なお事前申し込みが必要です。
- ✅ 正: 今回のセミナーは参加費無料です。なお、事前申し込みが必要です。
(解説: 接続詞として使う場合は文頭に置き、前文とは句点で区切ります)
文化的背景・歴史的背景

「なお」と「また」の語源や歴史的な変遷を知ることで、より深い理解につながります。
「なお」は「猶(なお)」という漢字が当てられ、元々は「まだ」「依然として」という意味でした。
古文では「猶も」として使われていたことが多く、現代でも文学的な表現として「それでもなお」という意味で使われることがあります。
時代とともに用法が拡大し、現代では主に「補足」を示す接続語として定着しています。
「また」は「又(また)」という漢字が当てられ、もともとは「再び」「さらに」という意味でした。
古くから日本語で使われてきた基本的な接続語の一つです。
万葉集などの古典文学にもすでに登場しており、長い歴史を持っています。
ビジネス文書では、明治時代以降の近代化に伴って公文書のスタイルが確立される過程で、「なお」が補足情報を示す標準的な表現として定着しました。
特に行政文書や法律文書では、この使い分けが重視されてきました。
実践的な例文集

さまざまな場面での「なお」と「また」の使用例を見てみましょう。
日常会話での使用例
「なお」の例
- 明日の集合時間は10時です。なお、雨天の場合は中止になります。
- 映画のチケットを買っておきました。なお、上映時間は19時からです。
- 彼は来月引っ越す予定です。なお、新しい住所はまだ決まっていません。
「また」の例
- 明日の集合時間は10時です。また、帽子を持ってくるのを忘れないでください。
- 映画のチケットを買っておきました。また、食事の予約もしています。
- 彼は来月引っ越す予定です。また、新しい仕事も始めるようです。
ビジネスメールでの使用例
「なお」の例
お見積書を添付いたします。なお、納期につきましては別途ご相談させていただければ幸いです。
セミナーへのお申し込みありがとうございます。なお、当日は会場が混雑することが予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください。
ご質問いただいた件について回答いたします。なお、詳細については添付資料をご参照ください。
「また」の例
お見積書を添付いたします。また、類似商品のカタログも同封いたしましたので、ご検討の参考にしていただければ幸いです。
セミナーへのお申し込みありがとうございます。また、事前アンケートにもご協力いただければ幸いです。
ご質問いただいた件について回答いたします。また、次回のアップデートでは更に機能が追加される予定です。
論文・学術文での使用例
「なお」の例
- 本研究では質的分析手法を採用した。なお、インタビューデータの収集方法の詳細については第3章で説明する。
- 実験結果は表1に示した通りである。なお、統計的有意差が認められなかったデータは省略している。
「また」の例
- 本研究では質的分析手法を採用した。また、量的データによる補完的検証も行った。
- 実験結果は表1に示した通りである。また、被験者の属性による違いについても分析を行った。
言い換え表現
状況に応じて「なお」「また」の代わりに使える表現もあります。
「なお」の言い換え
- ちなみに(カジュアル)
- 補足すると
- 付け加えると
- さらに言えば
- 念のため申し上げると(フォーマル)
「また」の言い換え
- そして
- それから
- 加えて
- さらに
- その上
まとめ
「なお」と「また」は似ているようで役割の異なる接続語です。
適切に使い分けることで、あなたの日本語はより自然で洗練されたものになるでしょう。
覚えておきたいポイント
- 「なお」は主に補足情報を加える時に使う
- 「また」は新たな関連情報を追加する時に使う
- 「なお」はフォーマルな場面で特に重用される
- 「また」は様々な場面で幅広く使える
- 例外や注意点を述べる場合は「なお」を選ぶ
- 並列的な情報を加える場合は「また」を選ぶ
これらの使い分けを意識して、状況に応じた適切な表現を心がけましょう。
正しい接続語の選択は、あなたのコミュニケーション能力を一段階上へと引き上げてくれるはずです。
関連記事
- 「なお」「また」の正しい順序と使い分け|よくある間違いと実践的な使い方
- 「なお」「また」「さらに」の違いとは?正しい使い分けと誤用例を徹底解説
- 会話とライティングにおける「なお」「また」の使い分け
- 外国人にわかりにくい「なお」「また」のニュアンスとその説明法
よくある質問(FAQ)
Q1:「なお」と「ちなみに」はどう違いますか?
A: どちらも補足情報を加える際に使いますが、「なお」はよりフォーマルで、重要な補足に使われます。
「ちなみに」はややカジュアルで、本題から少し離れた情報を加える際に適しています。
Q2:「また」と「そして」の違いは何ですか?
A: どちらも情報を追加する際に使いますが、「また」は独立性の高い新情報を加える際に使われ、「そして」は前の内容と時間的・論理的に連続性がある場合に使われます。
Q3:同じ文章の中で「なお」と「また」を複数回使っても良いですか?
A: 可能ですが、多用すると文章が冗長に感じられることがあります。
特に短い文章の中では、言い換え表現も活用するとよいでしょう。
Q4:「なお」を文末に使うことはできますか?
A: 接続詞としての「なお」は文頭で使用するのが基本です。
文末で使う場合は「~である。なお、~」のように、次の文の冒頭に置きます。
ただし、「それでもなお~である」のような副詞的用法では文中・文末でも使えます。
Q5:ビジネスメールでは「なお」と「また」どちらを使うべきですか?
A: 内容によって使い分けます。
客先への注意点や例外事項は「なお」、追加情報や別件は「また」が適切です。
ビジネス文書では特に「なお」が重用されますが、場面に応じた適切な選択が重要です。